徒然素心ひとりごと

[徒然]…時間があるときに、[素心]…そのとき感じたことを、[ひとりごと]…感じたままにつぶやく、エッセイときどきコラム風

新たな組織のカタチ…「アライアンス組織」はどうですか?

先日、某大手の営業さんと顧客訪問した時のはなし。

営業:「新組織・新体制になったので、上司のご挨拶をさせていただきたい」と申し出たところ、

顧客:「そんな無駄なことはしなくていい」とピシャリ!

 

そう…私も常々、毎年この時期に繰り返される〝恒例行事〟を不思議に思っていた。

  • 新年度に新上司の挨拶は必要か? 上司は〝挨拶パフォーマンス〟の体なんだろうけど、新年度の数ヶ月間、営業は新旧引き継ぎや挨拶スケジュール調整に追われ営業活動は停止する、いわば営業の空白時間帯になってしまうのに。
  • そもそもなぜ毎年、組織変更を行うのだろう? しかも組織変更の主旨説明はあるが、過去の振り返り(反省や課題)は聞いたことがない
  • しかも、事業部制だ/カンパニー制だ/機能別だ/マトリックス制だ…の繰り返し

 

最近は従来のヒエラルキー組織」に対して、「ホラクラシー組織」が注目されているようだ。

「ホラクラシー組織」に似た形態としてティール組織」「DAO(自律分散型組織)」なんてのも見かける。

自分の整理のために各々の特徴を比較してみると…、

ヒエラルキー組織

ラクラシー組織

ティール組織

DAO

ピラミッド型の階級的組織構造

全社員が平等な権限を持つ、フラットな組織構造

信頼で結びついている

メンバは対等(フラットな関係)

ガバナンストークン(電子証票)を持つ者は誰でも参加

人による管理

自由度は低い

ルール(憲法)による管理

自由度が低く、実践的に運営

ルール化してない

自由度が高く自発的

参加メンバが自主的に共同管理

組織のトップが意思決定

ロール(役割)単位で意思決定

一人ひとりが自立し、現場メンバが必要に応じて意志決定

コミュニティで意思決定

限定的な情報共有

すべての情報を共有

すべての情報を共有

すべての情報を共有

 

ヒエラルキー組織の中で働いている従業員からみると、ラクラシー組織ティール組織は、さぞ魅力的に映るのではないか? ヒエラルキーの経営者は敬遠したがるだろうけど。 ただ〝組織を活性化したい〟〝優秀な人材を確保したい〟〝ビジネス規模を大きくしたい〟といった組織の課題(願い)のためには一考の価値はある。

さすがに別世界のDAOは置いておいて、長い間ヒエラルキー組織になじんできた人たちにとって、いきなりホラクラシー組織やティール組織に移行するのはムリがあるけど、毎年ヒエラルキー組織の〝中〟だけで組織イジリを繰り返すくらいなら、一度、広い視野で、長いスパンで、部分的にでも、組織改革を見つめ直してみたらどうだろうか。決して〝良さげな言葉〟だけに飛びつくのではなく…!

 

ちなみにフリーランスの私が最近お世話になっている会社のウチ2社の運営は、上記の4つとも少々異なる。

1社は、フリーランサーやパートナ企業の方々とバーチャル組織を作って、お客様の課題に挑み、そして解決が、もう1社は、プロフェッショナル集団によるコミュニティ企業」がキャッチフレーズ。表現は違えども、この2社が共通しているのは、会社の正社員は数名…社長、ビジネスコーディネータ、契約担当、事務担当といった感じ。顧客サービスの実務の多くを担うのは、提携関係にある自立している個人事業者やパートナ会社しかも個人事業者やパートナ会社は、人が人を呼ぶことで輪を広げてきた信頼できる集団(信頼できる人が連れてきた人は、やはり信頼できる)。ここが巷の人材派遣会社と決定的に違うところ。

このような組織形態を「アライアンス組織」と呼んでみよう。

アライアンス組織は、ちょうどラクラシー組織の従業員を、個人事業者やパートナ会社に置き換えたようなイメージだが、各々は自立して自発的に活動している。先にも書いた今のヒエラルキー組織の課題(組織の活性化、優秀な人材確保、ビジネス規模拡大)に対する答えの一つになるかもしれない。ただし、ビジネス規模の拡大のために、優秀な人材を〝自組織の社員として〟確保することはあきらめることになるけど。

いずれにしても優秀な人材(社内外にかかわらず)を確保するためには、会社(というか社長をはじめとする〝人〟)そのものが魅力ある存在であることが大前提!

(ま)