「Old Boys' Network」の略で、男性中心の組織で固定化してきた人間関係の中で通じる「あうんの呼吸」や「暗黙のルール」、「慣習」を指すそうです。
そういえば過去一時期在籍していた会社がそうでした。決して悪い会社ではないけれど、ベンチャーとして立ち上げた昔からの仲間数名がまさにそれ! 私は中途入社で所詮外様だったのか意見を言っても、最後は密室(多分OBNの飲み会)で物事が決まり進んでいくといった感じでした。そしてやっかいなのが…OBN達にその認識がないこと! まさに組織の成長や活性化を阻害する元凶であるように感じたものです。
それにしてもなぜ「B」なんだろうね? いっそ「G」じゃない?「OGN…Old Gigy(ジジィ)s‘ Network」でどうでしょうか?
さて、そんな中思い出したのが「OKY」。
以前〝グローバルガバナンスを構築したい〟という顧客を支援した時に教えてもらった言葉。
顧客:日本ではできるが、規模も文化も異なる海外では難しい 私:やる前から悩むより、やってみて悩みましょうよ 顧客:まさにOKYだね! 私:??? |
「OKY」とは「おまえ、来てみて、やってみろ!」を示す隠語だそう。教えてくれたその方は海外駐在経験があり、現地では本社からの指示・通達を、OKYと思いながら従ったことも少なくなかったと。
そしてその方、立場は変わり今は本社で管理業務を統括するようになり、今度は本社(自分)から指示・通達を出すたびに「OKY」とともに、「OKO」とも言われるそうです…「おまえも、ここに、おったやろ!」と。
なんか微笑ましい…。
しかし私、グローバル案件支援の時、「OKY、OKO」をタイミングよく使うと、それだけで〝おっ、こいつ経験あるのか?〟とツカミとして利用させてもらっております。なので「OBN」もツカミの仲間に入れることにしましょうかね。
(おまけ)
ビジネスでは「FYI…「For Your Information(ご参考までに)」はよく使いますよね。
ほかにも「N/A…Not Applicable(該当しない)」や、「TBD…To Be Determined(未定)」なんかもね。
で、先日、「アサップでお願いします」と言ったら通じなかったんです。
アサップ=「ASAP…As Soon As Possible(できるだけ早く)」、
なになに?もはや死語なの?それとも私の周りだけの方言なの? エー・エス・エー・ピーと言えば通じるの? ウソでしょ!
(ま)