「パーパス経営」あるいは「パーパス・マネジメント」という言葉が流行っています。あえて「流行っている」と書いたのは、「ミッションやビジョンはもう古い」なんていう人がいるからです。
「ビジョナリー・カンパニー」…特に「②飛躍の法則」に感銘を受け、また最近では「両利きの経営」で、
さらに偉大な企業の印象を深くした私にとっても、昨日まで「ビジョンだ」「バリューだ」と言っていたのに、急に「これからはパーパス経営だ」という経営者に遭遇すると(しかも結構多い)、何とも言えないモヤモヤ感を抱かざるを得ません。
なにも私は「パーパス経営/パーパス・マネジメント」を否定しているわけではありませんよ。
私の理解では、ビジョンとは「我々は何を目指すのか」という将来にわたって普遍的な目標であるのに対し、パーパスは「今の社会に存在している価値はなにか/何のために存在しているのか」という自分自身への問いかけではないかと思うのです。つまり主体と時間軸が全く違う!
パーパスの答えの先にビジョンが見えてくれば…、逆に言うと、ビジョンに向かっている途中でパーパスが実感できると…、こんな幸せなことはない。それなのにビジョンは横において、パーパスだ!と声高に叫ぶのが理解できません。
従業員一人一人は組織の中にあって「自分は役に立っているのか」を常に意識しているし、「役に立ちたい」と思って奮闘していますよ。最近は、自分の成長に重きを置いている人も多いし…。そんな従業員をバックアップやフォローアップするのが「パーパス・マネジメント」というなら、まだわかりますよ。
しかし…、
少し古いですが、米ギャラップ社が世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかなく(米国は31%)、調査した139カ国中132位と最下位クラス。
しかしもっと深刻なのが「無気力な社員…周囲にも悪影響」の割合は23%もいること。
この問題の根本を解決しない限り、いくら「パーパス経営」を謳っても掛け声だけで終わるし、組織の生産性や価値は悪循環に陥るのは明らか。
もう、経営者は足元の問題に真摯に向き合ってほしい、流行りの言葉に飛びつくのはやめてほしい。従業員も気づいてほしい!…っていうか、従業員は既に気づいている!
(ま)