徒然素心ひとりごと

[徒然]…時間があるときに、[素心]…そのとき感じたことを、[ひとりごと]…感じたままにつぶやく、エッセイときどきコラム風

自立と自律

先日、セキュリティアセスメント報告の際、「セキュリティ運用管理がぞくじんてき」と課題のひとつを指摘したところ、同席されていた役員の方が報告書に目を落としつつ少し悲しそうな表情で、「そうなんですか…。すごく頑張ってもらっているんですが、そんなに普通ですか?」とは発言され…、

しまった!

「俗人的」ではなく、正しくは「属人的」でした、と平謝り。

同音異義語って難しいね(PCの変換に頼りすぎるとミスに気づかなくなる)。

 

一方で、「体制」「態勢」はこだわりを持って使い分けています。リスク管理体制「インシデント対応態勢といったように。前者はなんとなく静的な〝器〟のイメージ、後者は動的な〝備え〟のイメージを強く持っているので。

だから「これがウチのインシデント対応の体制図だ」と説明されても、形は作ったけど血が通っていないのではないのではないか…と邪推してしまう。

社内的にも対外的にも、「体制図はこうです」より「こんな態勢がある」と表明した方が、説得力があると思うんですが。

 

さて、「自立自律

「本社管理部門がすべてを取り仕切るのではなく、事業部門やグループ会社のじりつを尊重した運営を目指すべき。そのためには…」などとよく使いはするんですが、正直、正しい使い方がよくわかっていませんでした。この場合は、自立/自律…どちらが適切なんでしょう?

自立:ひとりで立てる…ということだから、「自分だけでできる」ということで、

自律:自分を律する…ということだから、「自分をコントロールできる」ということだよね。

辞書的な意味は解るんですが…。

そしたら、サッカー元日本代表監督・岡田武史さんがある講演で、

『「自立」した選手と、「自律」したチームをつくる』とおっしゃっていて、なるほどこれは解り易い。

個人のスキルを磨き(自立)、そういう人たちが集まると、自ら考えながらチームとして最適な行動をとる(自律)ことができる…ということなんですね。

次からは間違えないで使えそう!

 

では「自立した組織」をつくるにはどうすればいいか。

最近、駅のトイレなどでこのような張り紙を見かけませんか。以前は、「きれいに使いましょう」「汚さないでください」のような命令調が多かったのに。

たとえ紙の上でもこんなふうに理性に訴えられて感謝されると、掃除してくださる人のニッコリした顔が思い浮かびませんか。相手のことを少なからず感じると思うのです。反対にこれまでの命令調なら、目を吊り上げて怒っている顔が…。

 

組織に属していると、

・ 管理側は、ポリシ等ルールを定め、厳しく管理したり、行動を監視しようとする

・ 従業者側は言われたことはやる一方、言われていないことはしない…わけではない!

では、あなたが管理する立場だったら?

一人ひとりが管理者(理想は経営者)の意識で行動すると(自立すると)、おのずと組織のリテラシが向上し、自律的な行動行えるようになるのではないでしょうか。

厳しい管理を強要するのではなく、時間はかかりますが、協力的な環境づくり/前向きな環境づくりに注力し、結果として安全な環境が実現できるよう、喜んでお手伝いいたしますよ。

(ま)